05年水彩画

▲趣味のページに戻る


「ぎぼうし」のこと

昨年絵画クラブの写生会で百合が原公園へ出掛けた時のこと。
日陰に地味だけれど魅力的な花を見つけました。
これが「ぎぼうし」でした。
いままで葉だけは実家の庭や公園でよく見かけたのですが花が咲いているのを見たのは初めてです。
だから名前も知りませんでした。
葉の下の方から細くて長い茎が空に伸び、茎の途中から先端かけてに白や薄紫の小さくて目立たない花が咲いていました。
早速、スケッチをしました。
それ以来、この花が気になりだし園芸店で購入して我家の花壇に植えました。
今年、我家の花壇には百合が原公園で見たのと同じような花が咲いています。


今年も百合が原公園へ写生に出掛けました。
お目当ては「百合」と「ぎぼうし」です。
左の「ぎぼうし」は25センチ×33.5センチの画用紙にペンと透明水彩で描いたものです。
ぎぼうし(擬宝珠)メモ
ゆり科の植物で日本古来から栽培され欧米では広く普及しガーデニングブームで再認識された。多年草(耐寒性)で別名「ホスタ」
日本産のぎぼうしは約40種類。オオバギボウシ、イワギボウシ、コバギボウシ、タチギボウシなどが知られている。花言葉は「沈静」

小さな絵はハガキサイズに透明水彩で描きました。短時間で数多く描くことができるので手軽に描くことができます。

 
百合が原公園のぎぼうし
 
  
百合が原公園のアメリカンハイブリッド
 

百合が原公園のコネチカットキング
 

豊平川河畔のハマナス

百合が原公園のササユリ



ハマナスの実

▲ページトップへ

北海道開拓の村点描

旧北海中学校  33.5センチ×25センチ




北海道開拓の村へ写生会に出かけました。
「開拓の村は」明治・大正期に建築された北海道の建築物を54haの敷地に復元・再現している野外博物館です。

上の絵と左の絵は竹ペンと透明水彩で描きました。

旧北海中学校
営業で担当させていただいていたお得意様に北海中学校(現北海高校)のOBがおられました。
元気な社長様で伝統のある学校がご自慢のようでした。

旧来正旅館
田舎の小さな町に一軒だけ同じような旅館がありました。
そこの息子が小学校から高校まで私と同じクラスで大親友でした。
「しばらく会っていないけどアイツ元気かな〜」などと思いながら時間の経つのも忘れて描いていました。


旧来正旅館  25センチ×33.5センチ


旧来正旅館
 
旧近藤染舗
 
農村群には屯田兵屋や米倉、神社サイロや畜舎
など懐かしい建物が再現されていました。
敷地内には荷馬車や農機具が展示され、
住居内には当時の生活用品もおかれていたので子供の頃
の記憶が一瞬にして蘇ってきました。

私の祖父も父も開拓農家でした。
子供の頃に良く見た風景や道具があちこちに見られ
懐かしさがこみ上げてきてなかなか絵筆がすすみません。

サイロは北海道の風景には欠かせないものですが
サイロに飼料のデントコーンを切り込む作業は一家総出
で何日もかかるくらい大変な作業でした。
子供も一人前の労働力としてアテにされ、放課後のクラブ活動
も参加できず手伝ったことを思い出しました。


開拓の村の鉄道馬車

旧小川家酪農畜舎

旧開拓使札幌本庁舎


農家住宅に展示されていた農機具


旧三□河本そば屋

農家住宅に展示されていた農機具

ひとり漕ぎの脱穀機
(上)
足で下部のペダルを踏むと真ん中のちょうどカールドライヤーの髪の毛を巻く部分のような形のドラムが一方向に高速回転します。
そこに麦やエン麦の穂を当てると櫛ですかれる様に実が穂からもぎ取られて地面に落ちていきます。
その実を集めてごみと実をより分け出荷します。二人並んで漕ぐ機械もありました。


とーみ(唐箕)(下)
脱穀した豆や麦などの実を上部のマスのような部分にいれます。
右側ドラム部分にあるハンドルを回すと中の羽根が回転して風を起こします。
そこにマスの下部についているハンドルで実の落ちる量を調節しながら開閉すると風の力で軽いごみだけ左の開口部から飛ばされ
重い実の部分が下の口から出てきます。
ハンドルを回す力と落とす量のバランスが結構難しかったように記憶しています。


▲ページトップへ